おちゃはな

メーカー調達社員の日常忘備録です。調達購買と投資の記事が多めです。

ACCESS(4813)銘柄分析

アクセスは 最初に買った株で思い入れがあります。2008年から持っていますが、今は塩漬けです。当時のアナリストの大半はアクセス推しだったので購入しました。今振り返るとかなり高値で購入しています。

いつ買うのがベストだったのかを深掘りして今後に活かしていきたいと思います。

 f:id:ABAsan:20201001230553p:plain

 

 

会社概要

アクセスはソフトウェア製作会社 です。IoTデバイス受託開発やブラウザ、電子書籍プラットフォームが柱です。

 

現状分析

2020年1月期の決算からヒモ解いていきます。

 

キャッシュフロー CS

どこに投資したかということを表しています。

営業活動、投資活動、財務活動の損益からタイプが導けます。

今回は健全型になり良い会社という評価になります 。

 

 

貸借対照表 BS

どうお金を集めたかということを表しています。

ソフトウェア、のれん、売掛金が増加 しています。

ソフトウェアでは25億円が増加しており、新規事業のホワイトボックスの費用と考えられます。今季売上の1/4の金額なので、相当力が入っている事が分かります。

のれんは買収した時に発生したものです。

売掛金は支払予定もあるので仕事があるということを意味しています。

 

 

損益計算書 PL

どのように利益を上げたかと言うことを意味しています 。

アクセスは3つの事業があり、国内事業は好調で利益率は11%です。

他の2事業が赤字で最終的に会社全体では4.1%の利益率です 。

 

総括

今後アクセスは電子書籍、車載ソフトウェア開発に力を入れていきます。すでに国内事業では販売しており利益も出ています。しかし、ライバルGOOGLEやAPPLEなどの大手がいるので非常に厳しい市場です。

 

過去にガラケーからスマホへの事業転換に失敗し苦しんだ会社ですので今後化ける可能性はないと思っています。着実に会社が成長し株価が購入価格よりプラスになれば売りたいと思います。

 

 

f:id:ABAsan:20200520234121j:plain

 過去分析

株価が急上昇した時の決算短信(2002年)を紐解いていきます。

まず驚くのが2001年から打ち上げが倍の50億になっています。これはインパクトがある数字です。

 

 


 

キャッシュフロー CS

勝負型でギャンブルの意味合いが強い評価です。

 

貸借対照表 BS

お金を集めたかということを表しています。

先行投資赤字なので、新株引受権付社債を11億発行しています。

 

 

損益計算書PL

どのように利益を上げたかと言うことを意味しています。

15.4%の赤字です。売上は増えていますが、ロイヤリティもまだ発生しておらず赤字会社です。

 

総括

決算短信はリスクの記載が多く、心配になる内容でした。逆に決算説明資料はこれから多くの収益を上げると力強いものになっています。当時はドコモのiモードのブラウザに採用されてばかりで、携帯事業がこれから伸びる時期でした。その後も他の携帯会社のブラウザの開発も行い、独占状態で2007年まで高値にいました。

その後、スマホに事業を移行できず苦しい時代に突入します。携帯事業は非常に移り変わりが早いというのを認識しましたし、世界に強敵がいる事が分かりました。

多品種少量生産は改善ポテンシャルの宝庫

・仕事を真面目にしているのに評価が低い

・成果物よりも人柄で評価されているんじゃないか

 

このように会社の評価体制に疑問を持っているバイヤーに向けて書いています。

 

もし、あなたの会社が多品種少量生産メーカーなら先ほどの疑問を解決してくれます。

なぜなら圧倒的な成果物をだせるからです。

多品種少量生産には改善ポテンシャルがたくさんあります。その改善ポテンシャルに誰も手を付けていません。

目の前に欲しい物があるのに素通りしている状態です。

 

私はこのことに3年前気づきました。

そこから原価低減活動に取り組み、評価がUPしました。

 

今日は多品種少量生産がなぜ改善ポテンシャルの宝庫なのかを説明します。

 

 

f:id:ABAsan:20200620154303j:plain

 

多品種少量生産が改善ポテンシャルの宝庫の理由

改善に時間をかけていない

各バイヤーが抱える担当品目は 少品種大量生産に比べて非常に多いです 。

その為、通常業務は、品質と納期のフォローで終わります。

新品番の発注先の選定や価格決定が加わると残業が発生します。

価格決定は相見積もりや類似品を探して価格比較したりとバイヤー個人の力量で対応しているのが現状です。

 

 

 組織が弱い

私の会社もですが、所属長が役員でない場合です。

これでは他部門(設計や、営業、生産)とのパワーバランスがおかしくなります。

さらにひどいケースは調達部門が独立した組織になっていない場合です。

例えば生産部門の一つの組織である場合は、名前も調達ではなく業務部となり発注と納期のフォローをする組織になります。

これでは“改善”はほとんど行われません。数年に一度原価低減活動プロジェクトが立ち上がり、未達成で終わります。

 

 改善手法を知らない

バイヤーが改善手法を知りません。改善する習慣が根付いていないので、やりたくてもできません。上司もしらないので、アドバイスをする事ができません。

 

 

改善を取り組めば他人と差別化ができ、自分の評価を高める事ができます。

次に取り組み方について説明します。

 

改善方法

改善時間を作る

多品種少量生産はトラブルが頻発します。1日の業務がトラブル対応で終わることはよくあります。なので、毎週or毎日の中で改善時間をルール化しましょう。 1時間もしくは30分で構いません。

改善は短期的に出来るものでは なくコツコツ長期間にわたって積み上げていくものです。

100m走ではなく、マラソンのイメージです。

 

ターゲットを決める

多品種少量生産は品目が多いのでどれをターゲットにするか迷います。

パレートの法則(2:8の法則)を用いましょう。全体の8割のコストを占めている2割の対象物をターゲットにします。

ターゲットに8割の工数をかけるとしっかり効果を出すことができます。

f:id:ABAsan:20200620153102p:plain

パレートの法則

 

ターゲットを間違えると 成果が大きく変わるので、データで見える化してから決めてください。まずは担当品目オーデータ化パレート図に表します。

項目=発注数、金額、仕入先、品名

でまとめてください。金額が一番多いものから取り組みましょう。

 

f:id:ABAsan:20200620154442j:plain

誰もやっていいない事をやると評価が上がります。

コツコツやるのは大変ですが、大きな成果が得られるのでやってみてください。

調達部門が強い会社は儲かる!

突然ですが、あなたの会社の部門間の力関係はどうですか。

私の会社はどの部門も同じくらいです。 しかし、3年前までは営業部門の一強でした 。競合が多いため営業部門の頑張りが会社を支えていると認知されていました。

調達は最下位で言われ放題でした。

その為、原価割れする金額で営業が取ってきた時は、調達部門に発注と同時に原価低減の指令が出ていました。他案件と同じ機械でもバイヤーは、原価低減のネタを何とか探し、仕入先との交渉をしていました。非常に辛い作業でした。

現在は改善され調達部門が他と同様に重要な部門だと認識されています。私個人としては調達部門が一番強い部門にならなくてはいけないと思っています。

 なぜなら調達部門がしっかり機能すれば収益性の高い強い会社になれるからです。

 

今日はその理由をまとめていきます。

 

 

 

f:id:ABAsan:20200611234620j:plain

調達は経営なり

会社によって多少違いますが、原価の約40%は調達が占めています。

他は社内組立や社内加工が続きます。

調達部門の改善が原価低減に大きく貢献できることが分かります。

 

f:id:ABAsan:20200612061532p:plain

原価構成表

 

売上UPより原価低減の方が効果大

原価低減を20%した場合と売上を20%UPした場合を検証しました。

表をみてください。

原価低減した金額がそのまま利益に反映され、16百万円になります。

売上を20%UPすると利益率はそのままなので12百万円になります。

この結果、原価低減した方が効果大です。

原価低減のポテンシャルを一番持っているのは材料費の比率が1番高い調達部門 です。ここでも重要だということが説明できます。

 

f:id:ABAsan:20200612061611p:plain

 

調達部門の使命

 調達の使命は3つです。

 

  1.  原価低減
  2.  納期遵守
  3. 顧客満足度(顧客=設計、製造)

 

これが出来れば調達部門の存在感が大きくなります。

 

調達部門の強さ診断

あなたの会社の調達部門の強さを診断します。5段階で評価します。全ての項目当てはまると非常に強い会社です。

  1.  調達は独立部門になっているか。(製造部門と一緒になっていないか)例=業務部として製造と一緒になっている等
  2. 調達部門に執行役員がいるか
  3. バイヤーに原価低減の目標金額が割り振られているか
  4. 原価低減を毎月集計しているか
  5. 仕入先が改善案を持ってくるか

 

バイヤーが原価低減にどんどん取り組んで調達部門を強くしていきましょう。

仕事満足度が向上します。

 

目的手段化をふせぐ

目的手段化とは目的を達成するための手段が、いつの間にか目的に変わっていることです。

 

目的を達成できない人や資料のやり直しをよく言われる人は、この現象に陥っている可能性があります 。

 

目的手段化は原因を理解すれば、対策を打つことができます。様々なビジネスシーンで活用できるので、最後まで読んで参考にしてください。

 

 

f:id:ABAsan:20200303110128j:plain

手段を深掘りすると目的に変わる

上司から「〇〇したいから△△してほしい」と指示を受ける事がありますよね。すると「△△するためには□□しなければならないな」と部下は思います。これは、上司の手段が部下にとっての目的に変わっていま

具体例を下記に挙げます。

 

f:id:ABAsan:20200607205809p:plain

 

上司の目的=納期達成率向上

目的を果たすために、複数ある手段から「支給品の自給化」を部下に指示します。

上司の手段=支給品の自給化

 

部下の目的=支給品の自給化

この目的を果たすために、複数ある手段から自給化できる会社に「転注」します。

部下の手段=転注

 

最初の目的を見失ってはいけない

転注したことで部下の目的である「支給品の自給化」が達成されました。

しかし、転注した会社の納期管理がずさんで納期達成率が下がったという結果になったら上司はどう思うでしょうか。

上司の目的は「納期達成率の向上」なので、未達です。

これでは部下の評価は下がります。

転注するときに、上司の目的を踏まえて納期管理をしっかりしている会社を選択しなければいけなかったのです。

 

不具合対策に有効

不具合が起こった時は原因究明になぜなぜを繰り返します。

しかし、5回繰り返すと最初の目的から離れて、手段目的化になります。

不具合を起こさないでチェックからチェック漏れしない為のチェックという本末転倒な対策になることがあります。

 

悪いことばかりではない

目的手段化は悪いことばかりではありません。深堀して行動を起こすのは良いことです。

例えばラーメンを食べるのが好きで、店を開いたなどです。

ダイエットの例もあります。お腹を凹ませたいから走り始め、マラソン大会で走り、記録を求めるようになることです。

 

目的手段化は新入社員にはあまり関係ありません。課長クラスの指示は手段がほとんどです。その手段を目的にして行えば間違いありません。中堅社員は課長の目的を理解すると成果がよりでますよ。

QC大会の発表者に選ばれたら

QC大会の発表者に選出されたら、まずパワーポイントの準備を始めますよね。

その方法は間違いです。なぜなら、QCストーリーをつくることから始まるからです。

そこを疎かにすると資料作りに膨大な時間がかかり、さらには上司から承認がもらえず負のスパイラルに陥ります。

また、QCストーリーはルールがあります。ルールを守れば、効率よく資料を作成できます。プレゼンが苦手な人でも全く問題ありません。

 

今日はQC発表者がする事をまとめていきます。

 

f:id:ABAsan:20200524211432j:plain

 

 

テーマは終わっているものを選ぶ

テーマは活動が終わっている物を選んでください。進行中のものはゴールがコロコロ変わるので、資料を何度も修正する要因になるので危険です。

 

プレゼンの上手さは関係ない

QC発表はQCストーリーに沿って発表すればOKです。社長が決算報告するようなプレゼンの上手さは必要ありません。QCストーリーは次の順番になります。

1.テーマの選定

2.現状の把握

3.目標の設定

4.原因の分析

5.対策立案/実施

6.効果の確認

7.歯止め/標準化

 

QCストーリーを作りこむことが大事

ますは概略を作成しましょう。A3一枚にQCストーリーの7項目をまとめましょう。その後、上司にみせて承認をもらいます。PPTの作成はその後最後に取り組みます。

 

審査員は管理職(プロ)

審査員は管理職(プロ)です。どのような活動をしたか。効果はでたか、苦労した点は何か、斬新なアイデアがあるかというところを見ています。M1の賞レースと同じです。プロに説明するので、基本のQCストーリーで説明しないと大けがします。

 

採点基準を把握しよう

QC大会は採点項目が明確に決められています。複数の会場で行われているので、採点基準を統一するためです。採点項目は公表されているので、作成した資料で自己採点してみてください。点数が低い項目を直せば、よりより資料になります。

 

 

QC発表を経験することは、キャリアパスにおいて非常に重要ですので、頑張ってください。

 

 

 

設備から会社のポテンシャルを見極めろ【マシニング編】

調達バイヤーは担当している仕入先に訪問する機会は多々あります。

加工ワークや設備台数、稼働率、従業員数など異常点がないかをチェックしていると思います。

そのやり方では会社の状況を把握できますが、ポテンシャルを見極めることはできません。

ポテンシャルとは会社の秘めた能力です。具体的には原価低減の可能性を指します。

 

ポテンシャルを見極めるには加工設備で何をどのように加工しているかを見てください。

現役資材購買課員が原価低減するときに行っている着眼点ですので、有益な記事になっています。

 

 

 

f:id:ABAsan:20200520234121j:plain

 立型マシニングセンタ チェックポイント4選

工具を地面に対して垂直に取り付けたものが、立型マシニングセンタです。

XYZの3軸構造です。

 

1.生産性が高いレイアウトになっているか

立型マシニングセンタは構造が単純なので設置スペースが少なくて済みます。

機械台数を増やす事ができ、設置面積における生産性をアップさせることができます。機械間にムダがないか確認してください。

 

2.多品種少量生産しているか

パレットチェンジャーがないので、段取り替えは機械を止めての作業になります。

自動運転をかけにくいので、小ロットや試作品が向いています。

 

3.重切削をしているか

機械の剛性が強いので重切削が得意です。鋳物や荒加工が向いています。

 

4.精度が緩いものを加工しているか

上面を加工する機械なので、加工したい面を上面に段取り替えする必要があります。

4面の穴明けが必要ならば4回段取り替えしなくてなりません。

その都度、芯出しするので、加工精度が出にくくなります

 

横型マシニングセンタ チェックポイント3選

工具を地面に対して水平方向に取り付けたものが、横型マシニングセンタです。

XYZと地面と水平方向に回転するB軸の4軸構造です。

 

1.精度が厳しいものを加工しているか

側面(4面)を1段取りで加工できるので、段取り替えを少なくできます。芯出し回数を削減でき、加工精度が向上します。

 

2.大量生産しているか

パレットチェンジャーを付きやすい構造になっています。

外段取りができるので、機械を止めずに加工することができます。

昼間に段取りを何個もしておけば、夜間は無人で動かすことができます。

その時に重要になるのが切り粉処理です。切り粉は加工に悪影響を及ぼします。

切り粉を噛んだまま加工すると、仕上がり面が悪くなってしまいます。

横型マシニングセンタは構造上切り粉が下に排出してくれるので、エアーブローを少し行えば加工面から取り除くことができます。

 

3.加工ワークは軽量物か

横型マシニングセンタは機械構造が複雑なので剛性が低いです。カタログ値ぎりぎりの重量ワークを加工すると、テーブルが沈み精度が出なくなります。アルミや仕上げの軽切削が向いています。

 

改善のポテンシャルが大きい設備とは

設備によって改善のポテンシャルが変わります。

一番いいのは両方の設備をもっている事です。いいとこ取りができるので効果も跳ね上がります。

立型<横型<両方

 

景気が降下してきており、調達バイヤーは原価低減をメイン業務になってきます。

ポテンシャルを持った仕入先を見つけてアプローチすれば、いい結果が出てくるので是非試してみてください。

テレワークを2か月して思ったこと

コロナで生活環境が大きく変化しました。仕事がテレワークに変わったこと、一日のほとんどを家で過ごすようになったことで利点や課題がみつかりました。

 

結論ですが、テレワークは今後の働き方として非常に有効です。

 

2か月テレワークを体験したことをまとめていきます。

 

 

f:id:ABAsan:20200517214620j:plain

 

仕事について

資料作りに集中して取り組むことができる

一人で部屋にこもることができるのでマイペースで仕事ができるようになります。

私は学生時代を思い出しました。

 

仕入先への回答速度が下がる

社内の人間とフェイスtoフェイスで話すことができなくなります。電話やメールでやり取りすると資料作成時間が必要になります。連絡後も相手がすぐにとりかかるとは限らないので、回答が遅れます。

 

特急依頼が減る

今までは駆け込み寺みたいに設計者がよく図面をもってきました。それがメールや電話での依頼になると激減しました。今までのは本当に必要だったのだろうか?と思うほどです。笑

 

成果重視になる

姿が見えない分上司に結果しか伝わりません。今まで以上に報連相が大切になってきます。ミスは評価に直結するので気を付けましょう。何気ないコミュニケーションもテレワークではなくなります。課題は自分で見つけて取り組まなければなりません。

 

眠気が襲う

一人で部屋にこもると会話もなくなるので眠たくなります。他人の目がないので緊張感がなくなります。

 

家庭について

家事の割合を増やす

家にいる時間が長くなるので、家事分担を見直す必要があります。私の場合は1割しかしていませんでしたが、3割ほどにしました。妻のやり方を引き継ぐと相手の満足度が上がります。さらに妻がしていなかった家事をすると、引継ぎがなくてもできます。仕事場の掃除が当てはまります。

 

妻への気遣い

妻も家にいると、昼食の準備が増えます。軽食であっても、自分だけでなく旦那の準備となると大変です。一人で家にいるとリラックスできますが、他の部屋で仕事をしている人がいると気を遣わせてしまいます。

 

仕事とプライベートの境が曖昧

業務時間以外でも仕事のことを考えるようになりました。対策として、業務後にすぐ家事をする仕組みにしてしまいましょう。例えば晩御飯を作る、花に水をあげるなどです。

 

来月から会社勤務に戻りますが、テレワークでも可という働き方なってほしいと思います。